香典返しなど葬儀後にやること
香典返しなど、葬儀後にやるべきこととは?喪主の知っておくべき基本的なマナーについて紹介します。
葬儀後の香典返し
香典返しとは、通夜や葬儀の参列者が故人に供えてくれた香典(お金)へのお返しを指します。また「弔事を滞りなく終えたことを報告する」という意味もあります。
香典返しの時期は?
仏教の場合は四十九日の終了後、すみやかに到着するよう手配します。神道の場合は逝去から50日後、キリスト教の場合は1ヶ月後と、宗教により異なります。
なお神道やキリスト教には、もともと香典返しの習慣がないので、無理に行う必要はありません)。
しかし地域によっては『即日返し』として、一律の品物を用意する習慣があります。また仏式で四十九日が年を跨いでしまうという場合『五七忌(35日後)』や、初七日のタイミングで香典返しを送ることもあります。
香典返しの内容は?
香典返しの内容については「供えていただいた金額の半額」を目安に品物を選び、送るのが良いとされています。
香典の額は人により異なりますので、香典返しも複数の種類を用意することになります。
品物はお茶やコーヒー、お菓子や調味料など「飲食することでなくなるもの」や、タオルや洗剤など「使うことでなくなるもの」を選ぶのが、望ましいとされています。
また近年は、香典返しにふさわしい品をまとめたカタログギフトも販売されており、喪主から歓迎されているようです。
送付の際は表書きに「志」と記し、お供えへの御礼を込めた挨拶状を添えるのがマナーです。
葬儀後の法要
仏式における葬儀後の法要は、初七日から四十九日(七七日)まで全6回のタイミングが設けられていますが、近年は葬儀と初七日の法要をまとめて行うことが多く、その後の法要は四十九日に行うのが一般的なようです。
その後『百箇日法要』が設けられていますが、近年は行わない家が増えているようです。
この場合、四十九日の次の法要は『一周忌』となり、2年目に『三回忌』、以降は6年目の『七回忌』、12年目の『十三回忌」と続きます。